当研究室は、科学技術振興機構(JST)が推進する研究プロジェクト「先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)」 に参加しています。
ASPIREの目的
世界のトップ科学者層とのネットワーク構築
未来を決める国際的なトップ研究コミュニティへの参画
将来持続的に世界で活躍できる人材の育成
私たちは、ASPIREの研究プロジェクト「マルチフィジックスICTシステムデザイン」に参加しています。
電子工学・通信工学に加え、機械工学や気象学など幅広い分野の知識を融合し、次世代情報通信ネットワークの性能向上と設計原理の確立を目指しています。
特にテラヘルツ波を新たな伝送メディアとして重視し、光ネットワークとの融合や耐環境性に優れた通信技術の研究を進めています。日本、ドイツ、フランスの研究者が協力し、ワークショップや共同実験を通じて知識を共有し、国際競争力の高いチームを構築しています。
研究の目的は、地球規模のネットワーク性能を理論的に示し、実際の性能を最大化するための設計指針を明確にすることです。テラヘルツ波は大容量データ伝送に適していますが、波長が短いため微細な振動の影響を受けやすいという特性があります。これを踏まえた研究により、次世代ネットワークの発展に貢献します。
私たちは、テラヘルツ波帯アンテナの指向性など電磁界特性を評価する手法を開発し、海外の研究者と協力して効率的な解析技術の確立に取り組んでいます。
研究テーマ1 ー テラヘルツ通信の要素技術開発
川西 哲也(早稲田大学理工学術院教授)
枚田 明人(千葉工業大学工学部教授)
Fabian Thome(Senior Research Scientist, Fraunhofer Institute for Applied Solid State Physics IAF)
Thomas Kürner(Professor, Institute for Communications Technology, Technische Universität Braunschweig)
Guillaume Ducournau(Professor, Université de Lille)
研究テーマ2 ー テラヘルツ波アンテナのマルチフィジックス解析
久武 信太郎(岐阜大学工学部教授)
Thomas Kürner(Professor, Institute for Communications Technology, Technische Universität Braunschweig)
研究テーマ3 ー 過酷環境で利用可能な光ファイバ通信(車載・産業応用)
菅野 敦史(名古屋工業大学工学部教授)
赤羽 浩一(情報通信研究機構ネットワーク研究所室長)
Ingmar Kallfass(Professor, Institute of Robust Power Semiconductor Systems, University of Stuttgart)